
インターネットの普及で、誰でも自分のホームページを持つのが当たり前の時代になりました。ホームページ作成も専用のソフトやプロバイダーが提供する作成ツールを使えば特別な知識がなくてもインパクトのある本格的なサイトを簡単に作ることができます。ホームページ作成用のツールは個人の趣味のページやオンラインショップ、学校、病院、企業などのページ、ブログや掲示板など様々なジャンルがあり、目的によって自由に選ぶことができます。もちろん既存のテンプレートを使わずに自分で1から作ることも可能です。
ホームページ作成時に大切なのはサイトのレイアウト構成です。メニューバーをサイトの上部に設置するのか左側にするのか、サイトをスクロールするときにメニューを固定するかどうか、上、下、左、右のどの部分を固定して、どこにメインの記事を入れるのか、写真をどこに配置するのか、などレイアウト次第でサイトのイメージが大幅に変わります。更に、自分がホームページ作成に使っているモニターを基準にサイトを作ってしまうと他のパソコンで見たときに見た目が全く違ってしまうことがあるので、画面の縦と横の比率や、ワイドスクリーンのモニターで見たときのサイズを考慮してどんな機種でもきれいに見えるようにレイアウトを考えましょう。最近はパソコンだけでなくタブレットやスマートフォンでサイトを閲覧する人も増えているので、それらの機種で見たときにもきちんと表示されるようにするのもホームページ作成に欠かせないポイントです。
ホームページ作成のレイアウトにはボタンやメニュー、本文などの表示位置だけでなく、全体の色合いやテイストも含まれます。サイトの内容に合わせて雰囲気を選び、内容とかけ離れたイメージにならないように注意しましょう。例えば、金属を扱う会社のサイトであればメタリックな素材のボタンを使って全体にグレー系のトーンで仕上げ、趣味のお菓子作りのサイトなら黄色やオレンジなど食欲をそそる色を使って明るいイメージにします。
ボタンやメニューバーはなるべく見やすい位置に配置して、写真や文章に埋もれてしまわないように気をつけましょう。一番大切なのは訪問者がメニューをすぐに見つけられること、今どこにいるか把握できること、文章は読みやすく適度に改行をして、写真もすっきりと並べるようにすることです。訪問者が不快に感じず、見ていて楽しくなるようなレイアウトを目指してホームページ作成をしましょう。”